fc2ブログ
哀愁の矢の川峠
「矢の川峠(矢ノ川峠)」と書いて「やのことうげ」と読む。私やのこ小僧も地元尾鷲からいろいろと情報発信しまっせ!  【 このページの文章、写真は無断で転用しないでください。もしご利用される場合ははやのこ小僧までご一報を!】

2023/05 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031

ブログ内検索
久しぶりに山仲間と明治道に出かけました。
今回はGPSのデータ取りもかねて少し整備しながらの探索。
同行者はU先生、Uさん、Hさん、Fさん。
いつものように一台をR42の昭和道入口にデポしその後おわせプレカット工場少し上の土捨て場の駐車スペースに置き底から林道を歩き明治道に取りつく。
今回初めてのFさんは立派な道や水準点などに驚いています。

IMGP5910.jpg

IMGP5906.jpg


昨年相当整備したため、藪はほとんどなくなりましたが新たな倒木やツタが邪魔してまだまだ歩きにくい状態。
途中R42の千尋橋が煙って見える。
IMGP5904.jpg

今日は天気予報では昼ごろから少し良くなるとのことでしたが、実際には霧雨が降り出して山々は煙って幻想的。
一番の難所をクリアして全行程の三分の一程の沢筋で食事をとる。
ここから数百メートル進んだところで道のすぐ下に桜の巨木を発見。
IMGP5916.jpg

降りてスリングを使いだいたいの幹回りを計測。
なんと! 5mあまりもある。
この周りの灌木をきれいに処理すれば全容を望むことができる。
まだ花は残っているが来年の最盛期に見に来ることにしましょう。
IMGP5913.jpg

IMGP5942.jpg

途中沢筋の石畳やツヅレ折れの七曲りを経て索道駅跡に無事到着。
3時間と15分ほどかかりました。
途中の休憩や食事時間を除くと正味2時間半ほどでしょうか。
その後昭和道を車のデポした千尋橋そばのR42まで下る。
IMGP5972.jpg

明治道が5.17km昭和道が6km、合計11.17kmでした。
GPSデータはかなり誤差がありましたがいつか修正してまたアップしたいと思います。

スポンサーサイト



久々に明治道に突撃です!

そろそろ明治道も人が歩ける道になってきたかなぁ~
と思いきや、やはり今だ途中の薮は人を容易には通してくれません。

今回は12月(師走)ということで、当初参加する予定のメンバーがずいぶん減ってしまい、
結局名古屋から参加のHさん、津から参加のYさん、そしていつものウエノッティさんと私の4人。
こじんまりといい感じで昭和道入口に車をデポして、明治道入口に私の車を駐車。
明治道スタートの部分は随分トンネルの土捨て場になって埋まってしまったため、林道をしばらく上がったところから取りつく。

少し行くとイバラも絡んだ羊歯の薮が所々現れる。
さらに沢の手前が一番ひどく、全行程の3分の1ほどの沢の奥までが難所。
IMG_0006.jpg
薮をかき分け進む私の後姿
ここを過ぎると比較的歩きやすくなり、次第にシカよけネットもなくなり快適な古道歩きになる。
IMG_0004.jpg
道の上に次々と現れる苔むした巨石

IMG_0002.jpg
欠落した道に張り出した木の根がルートを作る

道の真ん中に巨石が横たわっていたり、欠落した道の木の根を伝って歩いたり、古い炭焼き釜があったりと楽しみながら歩いていると、いつの間に安全索道駅跡に到着。
間伐のために索道駅跡は間伐材か放置され悲惨な状態。
間伐材もちゃんと処理してほしいもんです。

ここから林道に上がり、小坪より昭和道を下りてきました。
IMG_0005.jpg
いつもの素掘りのトンネル

途中ゆっくり写真など撮りながら来たので予定を大幅にオーバーして全行程時間は5時間ほどでした。

あ~ 楽しかった~

今年も初日は矢の川峠で・・
まーるく見える水平線から上がる初日の出を見たい方、あったかいコーヒーぐらいは用意してますよ。
少し道が荒れてますから気おつけて来て下さいね。
先日お知らせいたしました、明治道を自転車で走破?した方から、
写真と短いレポートを頂きましたので、抜粋して報告させていただきます。

その方の名前は「ロビィ」さん。
昔はリッターバイクにも乗ってらした方ですが、現在は自転車一本であちらこちらを走っているようです。
明治道は12時ごろ下のプレカット工場側からスタート。
昭和道の矢ノ川トンネル横に出たのが17時ごろ。
5時間も明治道と格闘の末、走破?したようです。
以下に、レポートの一部を掲載させていただきます。



羊歯の海もきつかったですが,中盤でしばらく右手を谷にして歩く区間が一番きつかったかも知れません。羊歯の海に戻りたくなかったから走破(踏破)できたようなもんです。もっとも,忠実に引き返すことも無理だったと思います。前半は写真を撮る余裕もありませんでした。

KC3A0070.jpg
KC3A0072.jpg
KC3A0077.jpg

 峠から熊野側廃道区間を下り,42号トンネルで尾鷲に戻るつもりでしたが,日没タイムアウト。真っ暗な昭和道を自転車で下り,トンネルだかなんだか,細いライトの先の地面しか見えませんでした。翌日再度昭和道を登る気にもなれず,熊野側は後日の宿題としました。
 ほとんど,自分との闘いでした。
 電池式の自転車用テールランプが激藪区間で紛失してしまいました。オーパーツとして物議をかもす前に,どなたか回収してきてください。


よくぞこの道を自転車を引っ張って(ひきずって)走破?したと思います。
私はやりたくないです。 (笑)

さて彼のテールランプを拾った方は、やのこ小僧までお届けいただけるとありがたいです。
「ロビィ」さんに責任を持ってお届けします。

それでは次回、誰かのバイクでの走破?報告お待ちしております。


以前、索道下の駅付近からの明治道の取り付きが発見されたことは書きましたが、今回その場所から上へ道をたどってみました。
写真のようにはっきりと道路の両端にに石が並べられていてここが明治道だと分る。
めじゃーで計ってみると、ならべられている石の内側でちょうど3mあります。
有効幅員2m7~80cmってとこでしょうか?
P4080158.jpg
途中からは藪がひどくなり、今回始めて持参した剪定ばさみがフル稼働します。
私の両腕もフル稼働。 時には地面にはいつくばっての草刈はしんどいです。
P4080162.jpg
時々藪がひどく谷側の石垣のそばしか通れなくて苦労すます。
P4080171.jpg

おまけに道のまんなかには鹿の侵入を防ぐ為のフェンスが張られている。
今のフェンスはネットですが、ここ古いものは針金でできた金網なんです。
その金網を支える杭を固定する為に、横に針金を伸ばして地面に固定しているいる為これがトラップとして働き、何度も足をとられてしまいました。
2時間半行ったところでギブアップして、上の林道にエスケイプしました。
地図で確認したところ、約3分の1ほどのところでした。
以前上から探索したとき約半分まで来てますので、残り約6分の1。
おそらくあと1時間ほどでいける距離ではないかと思います。
今回は草刈、枝払いに相当時間を費やしましたので、走破するだけでしたら上から全工程3時間から3時間半と言ったところでしょうか。
途中国道42号線がよく見える地点から写真の1枚。
P4080166.jpg



以前の明治道探索で、猛烈な藪に阻まれて引き返してからもう1年3ヶ月が過ぎました。
全工程の50パーセント以上は確認できたのですが、そろそろ再調査に入ろうと思っていた矢先に、熊野の映画の実行委員会の方々に先を越されてしまいました。
どうやら95パーセントほどのルートが確認されたようです。
今度GPSを使って測量をする予定で、その時は私もご一緒させて頂くことになってますので、又報告しますね。

先日索道の下の駅周辺を調べていたところ、明治道の入り口がわかりました。
以前の探索で、川沿いに伸びる古い石垣道をレポートしましたが、その道はおそらくきんま道ではないかと思われます。
明治道はそれより少し上をぐんぐん上っていく道でした。
トンネルの土捨て場の途中から確認できます。
この土砂が捨てられたのは2年前でした。
駅の遺構を確認しようと思っていた矢先のことです。
もう少し早く写真などを撮っておけばよかったと悔やまれます。

いずれ全工程のレポートを致しますのでお楽しみに!